しらふでいること、社会人になること

  • 2014.10.31 Friday
  • 23:43
私が自助グループに行き始めたのが縁で、細く長くおつきあいさせていただいている方がいます。

Yさんはアルコール依存症本人でも、医療や行政関係の方でもないのですが、地元のAAがまだスタートしたばかりで人手が足りない頃に、縁の下の力持ちとして尽力してくださった方です。
私がグループに参加して間もない頃も、盆や正月に行われる行事になると、Yさんがお友達と連れ立って会場にかけつけ、裏方のお仕事を手伝ってくださいました。

私がお世話になった年上のAAメンバーにTさんという方がいらっしゃるのですが、このYさんは、Tさんの古くからの知り合いでもあります。

私がYさんにお会いするときには、必ずと言っていいほど私たちの共通の知人であるTさんの話題になります。
この前もやはりTさんの話が出たのですが、Yさんが「まあねえ、最初はとてもびっくりしたんですよ。あんまりにも常識が無くて」と、呆れたような、感心したような口調でおっしゃいました。

20年以上前にさかのぼりますが、TさんはAAを立ち上げる前に、アルコール依存症の壮絶な体験を経て再起を志すまでの半生を個人誌にまとめて、知り合いの方に配っておられました。
その中に聖職者(カトリックの神父さん)がおられ、当時その神父さんの主宰する勉強会に通っていたYさんの手元に届いたのです。

Tさんの手記にいたく感動したYさんは、ぜひTさん本人に会いたいと思い、神父さんに頼んで紹介してもらったのでした。

ところが実際のTさんはというと、勉強会の最中であろうと、他人が話をしていようと、自分が眠たかったらおもむろに机に顔を伏せて寝てしまうし、中座するときもドアを手荒く扱ってドタンバタンと音を立てる。やおら窓のほうへ歩いていって外の様子を伺い、自分の席に戻ったかと思うと、またガタガタと騒々しく椅子をずらして立ちあがる。いったいどうしたのかと尋ねると「路上駐車をしているから、警察が来ないか気になるのだ」と言う。

頭の良さがにじみ出る文章からイメージしていた人物とは大違いです。「山から降りてきた野生児みたいだったんですよ」。私がTさんに出会った頃の様子とはまるで別人だったので、私はあっけにとられてしまいました。

ある日の勉強会の帰り道、Tさんのビニール傘の骨が折れてしまいました。近くにゴミ箱はありません。処分に困ったTさんは、ちょうど目の前の民家の軒先に傘立てを見つけ、壊れた傘を突っ込んで帰ろうとしたのです。

それまでTさんの挙動を受け流していたYさんも、とうとうたまりかねて、

「そんな振るまいじゃあ、生き方についてあなたがどんなに良いことを語ろうと、世間じゃ受け入れてもらえませんよ!」

と一喝。

Tさんはお酒を止めてしらふで過ごすようになったものの、それまで面と向かって注意してくれる人がいなかったのかもしれません。
Yさんのそのひとことが新鮮だったのか、以来、2人の間にはなんだか奇妙なギブ・アンド・テイクの関係が生まれたようでした。

やがてTさんはAAメンバーとして活動を始めます。YさんはAAのオープン・ミーティングに参加して12ステップ・プログラムを実践することで自分の人生を振り返るきっかけをつかみ、TさんはYさんから社会人としての常識やマナーを教えてもらったのでした。

私がAAミーティングに行き始めたころは、この2人の会話を聞いていて、まるでケンカをしているようだと思ったものです。そういういきさつがあったとは知りませんでした。

Tさんが飲まずにこの世を去って、この10月で5年が過ぎました。

今はYさんはAAを離れて、他のメンタルヘルス系の当事者グループのサポートをされています。
私も「依存症ではないけれども、心の病を抱えている方々」のお話に気づかされることが多いので、出しゃばらないように、季節の変わり目に1度ぐらいのペースで、Yさんのグループにお邪魔しています。

地元のAAグループも、今ではTさんのことを知らないメンバーが増えてきました。AAは特定の誰かを持ちあげたりしないのが信条なので、仲間の集まりとしてはそれが望ましい流れです。

しかし、私をはじめ他の多くの仲間にとって、Tさんは今でも大切な存在であることに変わりはありません。Tさんから頂いた言葉や学んだことを日々の生活に生かしながら、私なりの体験を新しいメンバーと共有していきたいです。

それにしても、世間のものさしからズレてしまわないように、グループ以外の人づきあいもバランスよく、ですね。今回のこぼれ話を聞いてつくづく感じました。

ほどほどの距離

  • 2014.10.19 Sunday
  • 14:36
晩ごはんの片付けも終えて一息ついているところへ携帯電話が鳴りました。
年下の知人からでした。

しばらく相手の話にうなずいていたのですが、なかなか電話をかけてきた用件が聞けずプライベートな話ばかりで、その内容が深刻なほうへと進んでいきます。なんだか雲行きが怪しくなってきました。

相手が感情的になっている場合は話を打ち切ると逆効果なのですが、そんな様子でもなさそうです。彼女の話がちょっと途切れたすき間をついて、あえて話題を変えてみました。

これがふだんから顔を合わせている自助グループのメンバーであれば、本人が落ち着くまでそのまま話を聞くように努めるのですが、こちらの知人とは1年近くもご無沙汰しています。着信があったときも、メールアドレスも交換しているのにもかかわらず、メールではなく直接電話をかけてくるとはいったい何事だろう?と思ったぐらいです。

このまま相手の悩み相談を聞き続けていると何らかの形で意見を求められるような気がしました。でも長い間会っていない人間が軽々しく答えるような内容ではありません。

そして、彼女の話を聞いていてひっかかったのは、「○○さんからこう言われたんですけど、××さんからはこう言われたんですけど……」という言葉は出てくるものの、そうした助言を踏まえて、じゃあ自分はどうしたいのか?という意見がさっぱり出てこなかったことです。
……おつきあいのあった頃から、彼女にはこのような傾向がありました。

話題を変えたついでに、やんわりと相手に質問してみると、相談するべき適当な立場の方が彼女にはちゃんといらっしゃることが分かりました 。ならばなおさら私が出しゃばるべきではありません。
つまり、私に相談したいというよりは、その人に相談しづらかったのでしょうね。「こういう時こそ、まずはその人に連絡をとったほうがいいと思うよ」と伝えて、相手が心から納得していない気配を感じつつも会話をおさめました。

電話を切った後で、私自身、過食がひどかった頃に彼女と同じことをしていたのを思い出しました。 当時、共通の趣味を通じて知り合ったというだけの人に対して、とってもシリアスな相談事をしたのです。
十中八九、相手はドン引きしたんでしょう。それきり、相手からいっさいの連絡が途絶えてしまいました。
また、相手に過剰に適応しようとして、人の顔色を伺い過ぎて体調を悪くしたことが何度もありました。

あるいは、昔の私であればもっと親切に彼女に接しただろうとも思いました。人の役に立ちたいとか、人から頼りにされてうれしいとか。
今でもそういう気持ちはあります。でも、昔は相手との距離を考えることなく、来る者拒まずで受けていましたので、結果として相手に振り回されたり、「え、せっかく時間と頭を使ったのに!」と腹を立てたりしていました。
その人との関係の深さ、浅さに応じてコミュニケーションを加減出来ないという点では、彼女となんら変わりはなかったのです。

かつて私は、とにかく「お近づきになる」ことが人とコミュニケーションを取ることだと思い込んでいました。
私にとっての人づきあいとは、お近づきになりたいという意識よりも、他人とほどほどの距離を持つ、キープし続けるという意識を持つほうがずっと重要なのです。それに気づかされたのは、自助グループに通い始めて様々な経験をして、かなりの年月が経ってからのことでした。

今でもバランスの良い距離の取りかたができているのかは分かりません。グループに来て日の浅いメンバーからは素っ気ない印象を与えているかもしれませんし、逆に相手のテリトリーに不用意に踏み込んで不快な思いをさせているかもしれません。それを恐れていたら引きこもるしかなくなりますから、試行錯誤しつつ相手との「ほどほどポイント」をつかんでいくしかないのかなと感じています。

そんなことを考えさせられた、一本の電話でした。

calendar

S M T W T F S
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 
<< October 2014 >>

selected entries

categories

archives

recent comment

links

profile

search this site.

others

mobile

qrcode

powered

無料ブログ作成サービス JUGEM